木の質感の和モダン住宅 大きな屋根のお洒落な外観と 「無垢材×漆喰」の自然素材でつくる温かみのある室内。 どこか懐かしく、どこか新しい。 そんな住まいをご提案。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
建ぺい率・容積率は「この土地については、このサイズまでの建物なら建築してもいいですよ」という指標です。都市計画において定められているもので、用途地域によって上限が建築基準法に規定されています。
これから家をたてようと、土地探し始められる方にとっていろんな耳慣れないワードに出会いますよね。「建築面積」「延床面積」「建物面積」なんとなく理解しているような?していないような?そんなワードのひとつではないでしょうか。
ワークトライアングルというワード、聞いたことはありますか?使いやすいキッチンを考える上で、アメリカで開発された理論です。「シンク」「調理器」「冷蔵庫」の3点を線で結ぶ三角形を指して「ワークトライアングル」と呼ばれています。
光熱費(使用量)が多く掛かるということは、熱=エネルギーをコントロール出来ていないことがそもそもの原因です。熱のコントロール?熱をコントロールするということは、暖房が必要な時期は、室内の熱を逃さないことから始めるべきです。要は「断熱」です。
やっと新設された断熱等級5.6.7実際には、どのレベルで程度の体感なのか数字だけではわかりにくいですよね。シミュレーション結果によるもので、実際の室内温度を保証するものではありませんが・・・暖房期の最低室温のめやすとして
これからわずか2年後、2025年以降断熱等級4が義務付けられることで等級3以下の家に関しては「既存不適格建築物」となってしまう恐れもあります。既存不適格建築物とは、法令が改正されることで、これまでは適正だったものが改正後には適格性を失ってしまう建築物になることを言います。
日本の一般住宅における「気密・断熱性能」は、先進国で最低の水準💦ってご存じでしょうか?
無料で相談承っております。まずはお気軽にお問い合わせください。
※フルネームでご記入くださいませ。
※繋がりやすい番号をご記入くださいませ。
※こちらにお問い合わせ内容をご記入くださいませ。
残りの必須項目0/5
営業を目的としたお問い合わせはご遠慮下さい